[12.26 no.702] ☆クリスマスディナー☆
@今年のクリスマスは、
近所の行きつけスーパー2店舗で調達することに。
なぜなら、バイヤーさんが拘った美味しい食材が揃っているから。
イブの前日辺りから食欲をそそる食品が陳列されていたようで、
妻が張り切って買い出しに行き、クリスマスディナーを楽しみました。
自宅での食事は寛げますね(^_^)
⇑ クリスマスケーキではありませんが、超拘りチーズケーキをセレクト。
⇑ ワインはレフォール・ド・ラトゥール1998 デミをセレクト。
[12.16 no.701] 今年最初の忘年会に出動!
@今週あたりからSNSでは忘年会真っ盛り!
昨日は今年最初の忘年会に行ってきました。
昼間の撮影が早めに終わったため、一度自宅に戻って着替えてからの出動です。
行きの地下鉄では、忘年会に向かう団体さんを多く見かけ、
帰る頃の電車内は、お酒の匂いがプンプンしてましたね。
昨日のファッションコーデは、レザーのネクタイをまず決めて、
次に白シャツを決め、下をグレーのツイードパンツに。
それからパンツに併せてツイードジャケットにしてもよかったのですが、
ムートンコートがかなり温かいし、会場レストランも暖房で暑いだろうと予想して、
ジャケットをやめてベストだけにしてみました。
結果、大正解でちょうど良かった!
下写真は、「さあ、忘年会へ行こうかな!」と家を出る直前のショット。
メガネは50年以上前のタートアーネルのデッドストックもの。
靴は見えませんが、ハズシにコンバーススニーカーでレザーシルバーのハイカット。
ちょっとロックテイストを混ぜたツイードファッションです(^_^)
[12.08 no.700] リースの魅力
@近頃、部屋のアクセントとして使われるインテリア雑貨“リース”がお気に入り。
⇑ 我が家ではクリスマスリースをリビングに
⇑ 木の実を集めたリースを寝室に
⇑ 白を基調にしたリースはトイレにと
それぞれの部屋に飾られている。
一体リースにはどんな魅力があるのかを
私なりに探ってみることにした(笑)。
【リースの魅力】
①色によって季節感を感じさせる効果がある。
②素材が植物の場合、見た目に癒し効果をもたらしてくれる。
③気分転換や季節ごとに演出が可能。
④取り付けが簡単なのがいい。
⑤比較的リーズナブルなものが多いため、手を出しやすい。
⑥部屋の顔ともなるエンブレム的存在感がある。
⑦円という形が空間に調和を生ませる効果がある。
リース(Wreath)は欧米では古くから玄関に飾る風習があるのですが、実はそれには意味があり、幸福や幸運を呼び込むシンボルとして玄関のドアに飾っていました。また、永遠の時、愛などの意味もあるそうです(豆知識)。
かなりの視覚効果や癒し効果があり、深い意味があることも知りました。
リース病に罹ったオヤジの戯言であります(^_^;)
[12.06 no.699] 岡山名物の黄ニラが届きました!
@先日岡山での仕事を終えた後に、いつもお世話になっている川崎さんから、
美味しい黄ニラが沢山届きました!
関東ではあまりスーパーに出回らない珍しい野菜なんです。
一般の青ニラよりも甘く柔らかいのが特徴です。
その他にも以前に、葡萄や穴子などの名産品を頂いておりますが、とても美味しい!!
岡山に行く時は、スタッフ皆さんが本当によくしてくれるので、
いつも楽しみにしているんです(^_^)
妻に料理してもらい、ペロッと二人で食べ尽くしちゃいました!!
とても美味しかったです。ご馳走様でした(^◇^)
[12.04 no.698] 伊香保温泉&榛名神社巡り
@今年は毎年恒例の年末年始温泉旅行をひと足早く、
雪が降る前に伊香保温泉へ1泊してきました♨
チェックイン前に地元の観光地巡りを済ませようとリサーチした結果、
関東屈指のパワースポットと呼ばれる「榛名(はるな)神社」が
伊香保温泉郷から30分ぐらいの所にあることを知り、
まずは榛名神社へと直行することに。
関越自動車道の練馬からおよそ90km程走り高崎ICで降り、
そこから一般道で榛名神社へと向かいます。
およそ3時間で到着し、現地でお昼を済ませ、いざ参拝へ!
⇑ 榛名神社の随神門
随神門から本殿まで続く700mの参道途中には、
ダイナミックな自然の景色が続きます。
参拝者は平日とあって思ったよりも少なく、
ゆったりと自然を満喫することができました。
⇑ 本殿と御姿岩(みすがたいわ)
天狗様や龍神様が今にも出てくるような景色の数々です。
(⇓ 以下の写真は妻が撮ってくれました)
このオヤジ、榛名神社の大自然パワーに圧倒されてしまい、
かなりテンション上がっていました!
ここは是非また訪れてみたいパワースポットであります。
さて、榛名神社をあとに旅館へと向かうことに。
チェックインする前に少し時間が空いたので、
伊香保温泉街を散策することにしました。
今回お世話になった宿は『景風流の宿 かのうや』さん。
景風流とは「ケーブル」の当て字らしく、
ここの宿だけのケーブルカーで専用駐車場から旅館フロントへと移動します。
チェックイン後は貸切露天風呂でひとっぷろ浴び、
はらぺこ状態で夕食を頂くことに。
料理写真は特に印象に残った伊勢海老とずわい蟹写真をアップ。
美味しい食事と源泉掛け流しのいいお宿でした。
慌ただしい年末を乗り切るためのエネルギーチャージもできました!(^◇^)
人気ブログランキングへ
<コメント・感想等は、こちらから。>
[ブログ / バックナンバー]
2015年11月 ( no.690~697 )
2015年10月 ( no.685~689 )
2015年9月 ( no.681~684 )
2015年7月 ( no.678~680 )
2015年6月 ( no.676~677 )
2015年5月 ( no.670~675 )
2015年4月 ( no.668~669 )
2015年3月 ( no.664~667 )
2015年2月 ( no.658~663 )
2015年1月 ( no.653~657 )
2014年12月 ( no.650~652 )
2014年11月 ( no.647~649 )
2014年10月 ( no.641~646 )
2014年9月 ( no.636~640 )
2014年8月 ( no.631~635 )
2014年7月 ( no.624~630 )
2014年6月 ( no.621~623 )
2014年5月 ( no.620~621 )
2014年4月 ( no.617~619 )
2014年3月 ( no.613~616 )
2014年2月 ( no.608~612 )
2014年1月 ( no.604~607 )
2013年12月 ( no.602~603 )
2013年11月 ( no.599~601 )
2013年10月 ( no.593~598 )
2013年9月 ( no.588~592 )
2013年8月 ( no.586~587 )
2013年7月 ( no.578~585 )
2013年6月 ( no.574~577 )
2013年5月 ( no.567~573 )
2013年4月 ( no.562~566 )
2013年3月 ( no.552~561 )
2013年2月 ( no.541~551 )
2013年1月 ( no.533~540 )
2012年12月 ( no.522~532 )
2012年11月 ( no.512~521 )
2012年10月 ( no.494~511 )
2012年9月 ( no.482~493 )
2012年8月 ( no.461~481 )
2012年7月 ( no.449~460 )
2012年6月 ( no.428~448 )
2012年5月 ( no.416~427 )
2012年4月 ( no.400~415 )
2012年3月 ( no.381~399 )
2012年2月 ( no.359~380 )
2012年1月 ( no.344~358 )
2011年12月 ( no.331~343 )
2011年11月 ( no.316~330 )
2011年10月 ( no.299~315 )
2011年9月 ( no.283~298 )
2011年8月 ( no.267~282 )
2011年7月 ( no.251~266 )
2011年6月 ( no.244~250 )
2011年5月 ( no.228~243 )
2011年4月 ( no.201~227 )
2011年3月 ( no.174~200 )
2011年2月 ( no.142~173 )
2011年1月 ( no.109~141 )
2010年12月 ( no.81~108 )
2010年11月 ( no.45~80 )
2010年10月 ( no.0~44 )